好酸球性副鼻腔炎とは
好酸球性副鼻腔炎は、慢性副鼻腔炎の中でも特に難治性とされるタイプで、鼻の中に多発性の鼻茸(ポリープ)が形成されるのが特徴です。この疾患は、アレルギーや免疫系の異常が関与しており、再発しやすいことから2015年に指定難病に認定されています。
通常の慢性副鼻腔炎は抗菌薬や内視鏡手術で治癒するケースが多いのに対し、好酸球性副鼻腔炎は、手術後も再発することが多く、ステロイドの内服が症状の緩和に有効です。そのため、薬物療法と手術を組み合わせた長期的な管理が必要とされています。
また、好酸球性副鼻腔炎は喘息やアレルギー疾患を併発することが多く、全身的な炎症が関与していることが指摘されています。こうした特徴から、一般的な慢性副鼻腔炎とは異なる治療戦略が求められる疾患として注目されています。
好酸球性副鼻腔炎の主な症状
好酸球性副鼻腔炎は、慢性的な鼻づまりや嗅覚障害(においがわかりにくくなること)を代表的な症状としています。特に、両側の鼻にポリープ(鼻茸)ができるため、鼻をかんでもすっきりせず、長期間にわたって症状が続くことが多いです。
その他の特徴的な症状としては、粘り気のある黄色や緑色の鼻水、鼻水が喉へ流れ込む後鼻漏があります。また、喘息を併発している場合には慢性的な咳や息苦しさを感じることもあります。さらに、中耳炎を合併することがあり、その場合には耳の閉塞感や聴力低下がみられることもあります。
これらの症状は、一般的な慢性副鼻腔炎と似ていますが、より強く、かつ治りにくい傾向があるのが特徴です。症状が長引く場合や他の疾患を併発している場合は、専門的な検査と治療が必要です。
好酸球性副鼻腔炎の診断方法
好酸球性副鼻腔炎の診断には、さまざまな検査を組み合わせて行います。具体的には以下の手順で進められます。
1鼻内視鏡検査
鼻内視鏡を用いて、鼻腔内の状態を直接観察します。特に両側の鼻に多発するポリープ(鼻茸)の有無や、粘膜の炎症の程度を確認します。
2CT検査
CTスキャンで副鼻腔の構造や炎症の範囲、ポリープの広がりを立体的に確認します。また、副鼻腔内の空気の通りや分泌物のたまり具合を評価します。
3血液検査
採血により末梢血中の好酸球数を測定し、体内の炎症レベルやアレルギー反応の有無を評価します。好酸球数の上昇は好酸球性副鼻腔炎を疑う重要な手がかりとなります。
4JESRECスコアによる評価
診断の精度を高めるために、日本鼻科学会が推奨する「JESRECスコア」を使用します。このスコアでは、ポリープの有無や好酸球数など複数の要素を基に点数化し、11点以上を好酸球性副鼻腔炎の基準とします。
5病理組織学的診断
手術で摘出したポリープを顕微鏡で詳細に調べ、組織内の好酸球数を確認します。好酸球が70個以上である場合、好酸球性副鼻腔炎と確定診断されます。
これらの検査を総合的に評価することで、好酸球性副鼻腔炎の診断を行います。
好酸球性副鼻腔炎の治療法①
好酸球性副鼻腔炎は、症状や炎症の程度に応じて薬物療法と手術療法を組み合わせて治療します。
再発を繰り返しやすい疾患であるため、長期的な管理が重要です。
薬物療法
薬物療法は、好酸球性副鼻腔炎の炎症を抑え、症状を軽減するための基本的な治療です。
点鼻ステロイド
副鼻腔内の炎症を抑えるために、定期的に噴霧します。
ステロイド内服薬
重症例や症状が強い場合、一時的に内服薬を使用することがあります。ただし、副作用のリスクがあるため、短期間の使用に留めます。
抗ロイコトリエン薬
アレルギー反応を抑える薬で、補助的な治療として用います。
好酸球性副鼻腔炎の治療法②
好酸球性副鼻腔炎の治療では、内視鏡手術が基本となります。手術によって症状を改善し、その後の維持療法として薬物療法を行うことが標準的な治療の流れです。
この病気は再発しやすいため、術後も継続的な管理が必要です。
手術療法
**内視鏡下鼻副鼻腔手術(ESS: Endoscopic Sinus Surgery)**は、好酸球性副鼻腔炎において最も重要な治療法です。
目的
鼻ポリープや炎症の原因となる病的な粘膜を取り除き、副鼻腔の通気・排泄路を広げることで症状を改善し、再発を抑制します。
方法
内視鏡と専用の器具(マイクロデブリッターなど)を用いて、炎症部位を慎重に切除します。また、隣接する複数の副鼻腔を一つの空間になるように大きく広げ、通気性を確保します(単洞化)。これにより、鼻腔洗浄や薬物療法がより効果的に行えるようになります。
術後の維持療法
手術後は、再発防止と炎症コントロールのための維持療法が必要です。
点鼻ステロイド
副鼻腔内の炎症を抑えるために、継続的に使用します。
鼻洗浄
生理食塩水による鼻洗浄を日常的に行い、手術で広げた副鼻腔の清潔を保ちます。
定期的な診察
術後の経過観察を行い、再発や新たな炎症がないか確認します。
再発時の対応
(生物学的製剤の導入)
再発の兆候がある場合、一時的に内服ステロイドを処方することがあります。ただし、副作用のリスクを考慮し短期間に限ります。
手術後も再発を繰り返す場合には、**生物学的製剤(デュピルマブ)**の使用を検討します。
デュピルマブは、再発防止に非常に効果的であるため、従来の治療で十分な効果が得られなかった患者さんにとって有力な選択肢です。
適応条件
手術後の維持療法を行っても再発を繰り返し、症状のコントロールが難しい場合に使用します。
治療効果
IL-4やIL-13といった炎症を引き起こす分子の働きを抑え、副鼻腔の炎症を軽減します。
当院の治療の特徴
当院では、診断から治療、そして術後の再発時の対応まで一貫したケアを提供し、患者さんの生活の質の向上を目指しています。